過去の展覧会 基本情報 出品作品 イベント 見どころ

みなさんの近くにも犬やねこ、鳥など、いろいろなどうぶつたちがいるでしょう。それは、絵をえがいたり、ものを作ったりする芸術家たちにとっても同じです。人間とはまたちがった形やうごきのどうぶつたちは、芸術家たちの心をひきつけたようで、むかしから作品にえがかれたり、形作られたりしてきました。
「美術の森に生きるどうぶつたち」展では、そのようなどうぶつたちをテーマにした作品を集めました。作品の中のどうぶつたちは、どんなすがたで、どんな色や形をしているのでしょうか?わたしたちが知っているすがたと同じでしょうか?
この夏休み、メナード美術館へどうぶつたちに会いに来てください!

木がたくさん集まると森になる。
では美術の作品がたくさん集まるとなにになるのでしょう?
この夏、メナード美術館は「美術の森」となって、
そこに生きるどうぶつたちのすがたを紹介します。
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() 2017 |
|||
![]() |
![]() |
|||
NO IMAGE |
![]() 1949 |
![]() 馬はどっちを むいている? こたえ
ひだり
|
||
![]() |
![]() |
|||
![]() どこにいる のかな? こたえ
お皿のうえ
|
![]() 《皿の中の猫と婦人》 1949 ©公益財団法人ミモカ美術振興財団 |
![]() 1972 |
||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() 1967頃 |
![]() なんの どうぶつ? こたえ
ひつじ
|
メナード美術館 初公開コレクション
今井龍満
《Dog (long ears)》
制作年:2018年
形質:エナメル・アクリル絵具、カンヴァス
サイズ:53.0×41.0cm
さまざまなどうぶつを本当の色にとらわれない自由な色づかいで親しみぶかくえがく今井龍満。この作品では耳のたれた犬をえがいています。
赤い頭やブルーの目は、本当とはちがう色ですが、何か言いたげにじっとこちらを見つめるような、かわいらしい犬のすがたをよくとらえています。このなんとも言えないどうぶつの表情と生き生きとした様子を作りだすのは、太くなったり、細くなったりとゆれるような線です。これは、絵具を上からしたたらせる「ポアリング」という方法でえがかれています。空中で今井のコントロールからはなれた絵具が、思いもしない線をえがくのです。
富田菜摘
《諭吉》
制作年:2007年
形質:ミクストメディア
サイズ:125.0×70.0×70.0cm
《大雅》
制作年:2021年
形質:ミクストメディア
サイズ:140.0×101.0×5.0cm
大きな甲羅をせなかに乗せたゾウガメの諭吉。みどり色の羽を大きく広げるクジャクの大雅。それぞれのどうぶつのすがたが、よくあらわされています。
この作品をつくった富田菜摘は、おかしや飲みもののカン、こわれた楽器や機械、使われなくなった看板など、すててしまうもの(廃材)を組み合わせてどうぶつを形作る立体造形作家です。「廃材には、その物が今までにたどってきた歴史がある」と富田は言います。《諭吉》や《大雅》もよく見ると、さびた看板やスプーンやフォークなどが組み合わさってできていることがわかり、見れば見るほど発見のある楽しい作品です。ほかには、なにがどんなところに使われているのでしょうか。美術館でじっさいに見てみてください。

ワイヤーアート作家・水谷一子による作品《cat》を特別展示します。
美術館内で気ままにすごすネコたちを探してみてください。
さて、何匹いるでしょう?
撮影:山口幸一
※ 展示内容は変更になる場合がございます。ご了承ください。